小布施ワイナリーさんの発酵シードル
1942年、小布施ワイナリーの前進、曽我酒造はシードル(当時はリンゴ酒)
製造でワインの免許(果実酒免許)を取得しました。
太平洋戦争による米不足で大日本帝国による企業整備令で清酒免許を
剥奪された苦肉の策でした。
それから70年以にわたりシードルを製造して来ました・・・。
※小布施ワイナリーさんのインフォメーションより。
残念な事に、このシードルが終売となってしまいました。
そんな、小布施 田舎風 発酵シードル 極辛口を開けました。

今、流行りのクラフトシードルとは違います。
本物の日本シードルが飲めなくなる事が残念でしかたありません。
詳細は裏ラベルを ↓

「ワイン」に集中して、更なる素晴らしいワインを追い求める
「彰彦」さんに、敬意を表して我慢します。
さて、これは・・・・・・何??

ブログでは書けませんが、美味いですよ!!
夏休み・・・・、どこにも行かず・・・行けず!!
毎日、飲んでいます。
製造でワインの免許(果実酒免許)を取得しました。
太平洋戦争による米不足で大日本帝国による企業整備令で清酒免許を
剥奪された苦肉の策でした。
それから70年以にわたりシードルを製造して来ました・・・。
※小布施ワイナリーさんのインフォメーションより。
残念な事に、このシードルが終売となってしまいました。
そんな、小布施 田舎風 発酵シードル 極辛口を開けました。

今、流行りのクラフトシードルとは違います。
本物の日本シードルが飲めなくなる事が残念でしかたありません。
詳細は裏ラベルを ↓

「ワイン」に集中して、更なる素晴らしいワインを追い求める
「彰彦」さんに、敬意を表して我慢します。
さて、これは・・・・・・何??

ブログでは書けませんが、美味いですよ!!
夏休み・・・・、どこにも行かず・・・行けず!!
毎日、飲んでいます。
2018年08月15日 Posted byggkazu at 17:07 │Comments(0) │思うこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。