「収穫のタイミング」

日本ソムリエ協会[ソムリエ]2023/194 9月刊

「収穫のタイミング」

シャトー・メルシャン エグゼクティブ・ワインメーカー
安蔵光弘氏の連載記事が掲載されています。
エノログの視点~醸造・栽培の現場より~
「収穫のタイミング」

「収穫のタイミング」

※記事より
ブドウを収穫するタイミングは、ワインのスタイルに
大きく影響します。
糖度と酸度は、もちろん大事ですが
それ以外に大事な要素がある。
・pH(水素イオン濃度)
・YAN(酵母資化性窒素量)
・熟度の指数(抽出されやすさ=成熟度)
・「食味」
ワインの品質を決めるのはブドウが90%と
言われますが、「収穫日の決定から瓶詰までの
エノログの判断と努力」がとても重要。

今、ワインブームで新規ワイナリーが
増えていますが、ワインブドウを栽培し
醸造すればワインが出来ます。しかし
一年に一回しか栽培も醸造も出来ません。
ワインには知識と経験が本当に重要な事が
理解できます。
我々、消費者もしっかり理解することが
良いワイン造りに繋がるのではと痛感しました。



同じカテゴリー(ワイン)の記事画像
ハモン・セラーノと「緑のワイン」
小布施ワイナリー 2025年春
スパークリング シラー ブリュット
軽井沢72ゴルフ
ヴーヴ・デュ ヴェルネ ブリュット
オーディネール ソーヴィニヨンブラン
同じカテゴリー(ワイン)の記事
 ハモン・セラーノと「緑のワイン」 (2025-05-16 17:10)
 小布施ワイナリー 2025年春 (2025-05-15 17:29)
 スパークリング シラー ブリュット (2025-05-12 17:26)
 軽井沢72ゴルフ (2025-05-10 17:19)
 ヴーヴ・デュ ヴェルネ ブリュット (2025-05-08 18:06)
 オーディネール ソーヴィニヨンブラン (2025-05-06 12:29)

2023年09月18日 Posted byggkazu at 17:17 │Comments(0)ワイン思うこと

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。